2009年09月26日

脳出血 後遺症 リハビリ

脳出血で後遺症がでてしまった場合、リハビリによって回復する可能性があります
根気よく後遺症解消のため リハビリに取り組みましょう



○。「リハビリ」とは。○

正確には「リハビリテーション」
リ=再び、ハビリテーション=適応すること

病気やけがで生じた障害をできるだけ少なくして、
残された能力を最大限に活用し社会復帰することを意味します

リハビリは治療というよりも、克服を意味します
日常生活活動をできるだけ早期に獲得することを目指すための、
後遺症解消のために行うのがリハビリなのです



脳出血等で倒れられた本人だけでは回復は難しいですよね

脳出血の後遺症を克服するためには、絶対的に周りの人たちの協力が必要不可欠なのです

特に身近な家族
しっかりサポートしてあげてくださいね

家族が協力してケアを行えば、
もしも脳出血の後遺症で、重度の麻痺があっても
早い段階で社会復帰することができる可能性があります!

脳出血の後遺症を克服し、一日でも早く、少しでも元の生活に近い状態に復帰し、
生き甲斐のある生活を取り戻していく

これが後遺症を克服するためのリハビリです



また、脳出血の後遺症で起こる記憶障害があったりすると、
今聞いたばかりのことですら覚えておくことができず、何度も聞き返したり、
大切な用件を忘れたりします

本人も、サポートする周りの人たちも、
日常生活や社会生活を行っていくことがしばしば困難となり
イライラすることも増えることでしょう

高次脳機能障害を理解し、問題点を明らかにした上で、
適切なリハビリテーションを行うことが求められるのです
posted by nou2000n at 14:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脳出血 後遺症

脳出血をはじめ脳梗塞など、
脳に生じた後遺症のことを「高次脳機能障害」といいます

一見完治したかのように見えますが、脳に損傷を残しているため
さまざまな障害が生じてしまいます



脳出血・脳血管障害や(転落・交通事故など)頭部外傷などによって、
脳が損傷を受けることが原因で起こるといわれているのが、「高次脳機能障害」です

脳出血などの後遺症といわれるものです




○。「高次脳機能障害」の主な障害。○

「高次脳機能障害」とは?
-----------
・記憶障害
・注意障害
・遂行機能障害 など
-----------
日常生活及び社会生活への適応に困難を有する障害のことをいいます



では、具体的に、どのような障害が起こるのでしょうか?

記憶障害では、
----------
過去のことを思い出せない
ついさっきのことを忘れてしまう
新しいことを覚えられない
メモを見ても思い出せない
----------
などが挙げられます

実は、脳出血の後遺症として、記憶障害はもっとも多いとされています
物を置いた場所を忘れたり、同じ質問を何度もしたり、新しいことを覚えられないといった症状がみられたら、記憶障害の可能性が考えられます


また、脳出血の後遺症として、しびれを自覚することがあります
脳出血においては、前兆・前触れでも起こるとされますが、脳出血の後遺症もしびれの症状が起こるとされています。
しびれの症状は神経症状といわれていて、神経内科での診療になります

リハビリや、薬物療法、生活習慣の改善指導を行なうことにより、
改善される可能性があるため、脳出血の後遺症だからとあきらめずに病院で診てもらいましょう


また、脳出血の後遺症として、摂食障害が起こる場合があります
物を小さく噛み砕くことができないので、喉に詰まらせたりしてしまうため、同時に胃をいためてしまうようです。
摂食障害になったら、食べやすい食材を選んだり、細かく刻んで食べやすくするなど、調理を工夫するように心がけましょう


そのほかにも、
自分が障害を持っていることに対する認識ができない「病識欠落」
感情や欲求のコントロールができない「社会的行動障害」など
脳出血の後遺症は、さまざまな症状が起こる場合が考えられます

身体的な障害は誰が見ても明らかなので認められやすいのですが、
脳出血の後遺症「高次脳機能障害」は外見上わかりにくい障害です


まわりの人たちがめを配り、十分配慮してあげることが
とても大切なんですね


リハビリを行うことによって、脳出血の後遺症は改善されることもあります!
あきらめない! それが大切ですね!
posted by nou2000n at 14:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脳出血 症状

脳出血の症状は、
「脳のどの部位に出血が起こるか」によって異なります

大脳には、「運動野」「感覚野」「視覚野」「聴覚野」などがありますが、
出血が起こるとその部分が「血液不足」になり、脳組織にダメージが加わるのです




○。脳出血の症状。○


【頭痛・めまい】

激しい頭痛、立つとクラクラするようなめまいが起こります
この症状は比較的多くみられているようです



【体の麻痺 マヒ】

左脳は体の右側、右脳は左側の運動をコントロールしています
ですから、いずれかに出血が起こってしまうと、その部位が支配している側がマヒを起こします
ですから、脳出血でもっとも多く症状がみられるのが「麻痺 マヒ」なのです



【意識障害】

意識がもうろうとしたり物事に対する反応が鈍くなったりします
突然意識を失うことがあるため、注意が必要です

意識障害の程度は様々で、出血量によっても異なってきます



【構音障害】

ろれつが回らない状態で、発音が困難になります
自分の言いたいことがなかなか言い出せない、また、、話が通じないなどの障害がでてきます



【感覚障害】

手足のしびれ、感覚の鈍りが起こる場合があります



【失語】

言葉を理解することが難しくなったり、発言できなくなるような状態になる場合があります



【半盲】

視野が半分欠けて見えなくなる場合があります

posted by nou2000n at 14:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。